回 |
参加数 |
演題 |
講師名 |
所属 |
第 1回 |
398名 |
新しい医療材料の滅菌方法 |
村山 良介
先生 |
東邦大学医学部附属病院 麻酔科教授 |
|
|
院内感染とその対策 |
小酒井 望
先生 |
順天堂大学医学部附属病院 病院長 |
第 2回 |
328名 |
滅菌消毒をめぐる最近の諸問題 |
古橋 正吉
先生 |
東京医科歯科大学 医学部教授(手術部) |
|
|
物品管理の新しい試み 〜診療材料の管理についての一考察〜 |
安永 晃
先生 |
産業医科大学医学部附属病院 中央材料部係長 |
第 3回 |
320名 |
院内感染の実態について 〜国立熊本病院における調査を中心に〜 |
島津 和泰
先生 |
国立療養所熊本南病院 内科医長 |
|
|
ディスポーザブル製品の滅菌管理 |
増田 恒夫
|
テルモ株式会社 |
第 4回 |
221名 |
院内感染及び防止委員会活動 |
川名 林治
先生 |
岩手医科大学医学部細菌学講座 主任教授 |
|
|
物品管理に伴う業務の電算化 |
揖斐 正男
|
テルモ株式会社 |
第 5回 |
402名 |
看護業務と院内感染 |
京谷 光子
先生 |
帝京大学医学部附属病院 看護部長 |
第 6回 |
476名 |
院内感染とMRSA |
斎藤 厚
先生 |
琉球大学医学部附属病院 第一内科教授 |
第 7回 |
565名 |
MRSA感染の院内での対策 |
北原 光夫
先生 |
済生会中央病院 内科部長 |
|
|
AIDSの最近の動向 |
吉原 なみ子
先生 |
国立予防衛生研究所エイズ研究センター エイズ検査室長 |
第 8回 |
381名 |
感染コントロールのインフラストラクチャー |
青木 眞
先生 |
聖路加国際病院感染症科カ 副医長 |
|
|
聖路加国際病院における院内感染防止対策 |
柴田 清
先生 |
聖路加国際病院 婦長 |
第 9回 |
278名 |
消毒薬と消毒法の実際 |
尾家 重治
先生 |
山口大学医学部附属病院 薬剤部主査 |
第10回 |
318名 |
県立中部病院における感染防止対策 |
遠藤 和郎
先生 |
沖縄県立中部病院 |
|
|
医療廃棄物(針刺し事故について) |
細渕 和成
先生 |
東京都立アイソトープ総合研究所 |
第11回 |
169名 |
物品管理の実際と看護業務の合理化 |
青木 範充
先生 |
社会保険八代総合病院 副院長 |
第12回 |
273名 |
在宅における感染対策 〜MRSAを中心に〜 |
細萱 信予
先生 |
長野県厚生連佐久総合病院 訪問看護ST所長 |
第13回 |
509名 |
院内感染 〜患者の家族としてどんなことを感じたか、今の感染管理に何を望むか〜 |
富家 恵美子
先生 |
日本リサーチセンター |
第14回 |
430名 |
日本における針刺し事故の現状と予防対策 |
木戸内 清
先生 |
名古屋市立東市民病院 小児科部長 |
第15回 |
428名 |
臨床現場での医療事故解析 〜英・米・独の医療事故処理法に学んで〜 |
森 功
先生 |
八尾オ総合病院 院長 |
第16回 |
393名 |
ない袖は振れない院内感染症対策 |
青木 眞
先生 |
サクラ精機練馬センター |
第17回 |
287名 |
セラチア病院感染問題の教訓 |
大田 豊隆
先生 |
耳原鳳病院 院長 |
第18回 |
352名 |
感染管理に必要な臨床微生物学入門 |
佐竹 幸子
先生 |
群馬大学医学部 保健学科 |
第19回 |
373名 |
迫り来る感染症の脅威
〜感染危機管理システム・地域ネットワーク構築の重要性とその意義〜 |
賀来 満夫
先生 |
東北大学大学院
医学系研究科内科病態学講座 |
第20回 |
204名 |
進化する感染対策とその根拠(CDCガイドラインの紹介も含めて) |
矢野 邦夫
先生 |
県西部浜松医療センター 感染症科 |
第21回 |
249名 |
職業感染対策 〜ワクチン接種の必要性について〜 |
水谷 哲
先生 |
大阪警察病院 感染管理センター長 |
第22回 |
157名 |
MRSA感染対策とアクティブ・サーベイランス |
藤本 卓司
先生 |
市立堺病院 総合内科部長 |
第23回 |
161名 |
新型インフルエンザの行方 |
高橋 央
先生 |
感染対策コンサルタント・東京都感染症医療対策アドバイザー |
第24回 |
205名 |
多職種チーム力を活用した高齢者施設、療養型病院における感染対策の実際 |
森下 幸子
先生 |
医療法人永広会 法人事務局 |
第25回 |
208名 |
森澤雄司の どんと来い多剤耐性菌 〜なぜベストをつくさないのか〜 |
森澤 雄司
先生 |
自治医科大学附属病院 感染制御部長 |
第26回 |
245名 |
職業感染(針刺し・切創/血液・体液曝露,呼吸器感染)予防に関する最近の知見と安全な注射処置について |
満田 年宏
先生 |
公立大学法人 横浜市立大学附属病院
感染制御部長 准教授 |
第27回 |
253名 |
大規模災害時の感染症と感染対策 |
高山 義浩
先生 |
沖縄県立中部病院 感染症内科 |
第28回 |
153名 |
感染対策と病院疫学 〜データと客観的な判断〜 |
本田 仁
先生 |
東京都多摩総合医療センター 感染症科 医長 |
第29回 |
127名 |
疫学の視点で考える感染管理活動 |
吉田 眞紀子
先生 |
東北大学大学院 医学系研究科内科病態額講座 |
第30回 |
223名 |
手指衛生モニタリング 〜「本当」の実施率を知り改善につなげるには〜 |
坂本 史衣
先生 |
学校法人聖路加国際大学
聖路加国際病院 QIセンター |
第31回 |
197名 |
迫りくるCRE(カルバペネム耐性腸内細菌科細菌)の払拭に向けて |
堀 賢
先生 |
順天堂大学医学部 大学院医学研究科 感染制御科学 |
第32回 |
167名 |
チームで取り組む耐性菌対策 |
美島 路恵
先生 |
東京慈恵会医科大学付属病院 医療安全管理部感染対策室 |
|
|
本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての著作権は沖縄県感染管理研究会に帰属します。 |